第四回 リーダーシップ養成講座
「101002.pdf」をダウンロード
更新が月一になってしまっているが、古河商工会議所/中小企業相談所 後援の、「リーダーシップ養成講座」も4回目を迎える。 http://www.kogacci.or.jp/seminar/101002.pdf
効果的なリーダーとは?という問いかけから、「理念経営×科学経営×人間経営」という3つの要素、言い換えると、経営品質の視点×MQ会計ゲームによる要素法の視点×心理学の視点から人間通として共感アライメントの視点。ともなろう。
特に、MQ会計ゲームには、全人的教育の側面が強く、他のビジネスゲームでは、経理研修の面だったり、計数の勉強だったりに留まってカテゴライズされているが、「人事屋が書いた経理の本」で著名な、西順一郎先生、佳恵先生によるMQ会計ゲームは、
鈴木ヴァイオリンの鈴木慎一イズムがあり、晩年、幼児教育に取り組んだ井深大イズムがあり、盛田イズムもある。そして、ソニーの厚木工場長でもあった、小林茂イズムが色濃い。そんな、全人教育が根底に深く、そして、強く横たわっている。
更に、「我々はどこから来たのか、我々はどこに行くのか、我々とは何か」といった、ゴーギャンに代表される、精神的な世界にまで到達された、西先生ご夫婦が自ら提唱し、講義を行う、人材育成研修だ。
仕事人としての職能訓練の時代は過ぎ、人生の中での仕事、自分自身の在り方にまで言及した、新しい価値観が波及しつつある今、昔の価値観ではなく、まさに、今、旬な人材育成の捉え方として重要に感じている。
昔はMGと言った時期もあり、MGと言った方が馴染みの深い人も多いだろう。しかし今、計数だけでない、全教育の重要性から、私は、「MQ会計ゲーム」を軸に、「理念経営×科学経営×人間経営」の3つの角度で、共に学び、教え合い、氣づき合いながら、それぞれの会社、社員の向上を図っている。
そして、素晴らしい先輩方、後輩達、家族、子供達までもが参加し、ワクワク感と、非常にフレンドリーな空気の中、月一の貴重な土曜日を使って、コミュニケーションできている。とても、ありがたく、感謝の思いで一杯だ。
※なかなか更新できないので、マイフォトの方に、まとめて写真をUPさせて頂きました。どうぞ、ご笑納下さい。
| 固定リンク
コメント
I opine that to receive the personal loans from banks you should have a good reason. However, one time I've received a sba loan, because I was willing to buy a building.
投稿: Bradley26Clare | 2012年1月 6日 (金) 08時23分